令和3年7月例会
2021年7月10(土)、7月例会を行いました(参加者:11名)。綱澤広貴さんが「近世中後期美作国津山藩における地方支配機構の再編―武家奉公人の登用に着目して」と題して報告してくださいました。
綱澤さんは、藩財政の窮乏が進展する18世紀中期以降においても、恒常的に家臣への新規取り立てが実施されたことに注目し、家臣団拡大の背景や、その動向がどのような機構のあり方に規定されたのかを丁寧に分析され、新規取り立て原理の再考と、機構構造の特質解明を目指されました。
報告後は、新規取り立てや兼帯による藩の経済的負担の変化、大庄屋制支配との関係などについて議論となったほか、武家奉公人から家中召し抱えとなる事例については、量的評価に加えて、支配体制の変化の中での位置づけ(質的評価)が必要ではないか等の意見が出されました。
報告していただいた綱澤さん、ありがとうございました。
8月は例会をお休みとさせていただきます。なお、9月以降の例会につきましては、現在調整中です。詳細が決まり次第、改めて御案内いたしますので、しばらくお待ちください。(政次)
令和3年3月例会
2021年3月27日(土)、3月例会を行いました(参加者:14名)。卒業論文報告会として、田中洋子さんが「17世紀における岡山藩の潜伏キリシタン」、開原菜奈子さんが「享保の飢饉の様相―岡山藩を事例にー」と題して報告してくださいました。
田中さんは、17世紀の岡山藩を対象として、イエズス会側が伝えようとした「正統」な教義が信者たちに浸透していたことを明らかにされようとしました。討論では、同時代の政治状況との関連や、キリシタン研究において当該期はどう位置付けられるのか、といった点などについて意見が交わされました。
開原さんは、享保の飢饉を題材として民間の合力について検討され、一見、自発的にみえる合力は、実は上からの圧力によって成り立っていた側面があったと述べられました。報告後は、下からの圧力(富者は施しをすべきという期待)もあったのではないか、等の意見が出されたほか、制度の運営実態や被害状況の評価をめぐって議論となりました。
報告していただいた田中さんと開原さん、ありがとうございました。
次回の例会は、4月17日(土)に開催予定です。詳細は「お知らせ」ページをご覧ください。(政次)
令和3年2月例会
2021年2月28日(日)、2月例会を行いました(参加者:9名)。松岡弘之さんが「婦長殉職碑とその周辺―ハンセン病医療従事者の顕彰をめぐって―」と題して報告してくださいました。
松岡さんは、邑久光明園に建設された中野鹿尾婦長の「殉職碑」に注目され、園長や入所者の日記、雑誌記事などの分析から、建碑の背景と職員・入所者双方の力学を探り、碑が建てられたことの意味を考察されました。
報告後は、建碑当時の職員に対する社会の視線や職員の実態、戦時下における総力戦体制など全国的な動向との関連性、戦後の殉職碑の評価などをめぐって活発な議論となりました。
報告していただいた松岡さん、ありがとうございました。
次回の例会は、3月27日(土)に開催予定です。詳細は「お知らせ」ページをご覧ください。(政次)
令和2年12月例会
2020年12月19日(土),12月例会を行いました(参加者:24名)。2020年6月に逝去されたひろたまさき(広田昌希)さんについて,「ひろた まさき さんの人と学問」と題して10名の方々に御報告をしていただきました。
当日は多くの方々にお集まりいただき,盛況な例会となりました。詳細につきましては,後日の会誌にて取り上げさせていただく予定ですので,そちらをご覧ください。
令和2年の例会はこれにて終了となります。皆様の御尽力によりまして,本年も有意義な例会活動を行うことができました。お忙しい中報告していただいた方々には,改めてお礼申し上げます。誠にありがとうございました。良いお年をお迎えください。
なお,令和3年の例会につきましては現在調整中です。詳細が決まり次第,改めて御案内いたしますので,しばらくお待ちください。(小野)
令和2年11月例会
2020年11月21日(土),11月例会を行いました(参加者:8名)。政次加奈子さんが「幕末維新期における百姓の農兵参加への意識―備前国岡山藩を事例に―」と題して報告してくださいました。
政次さんは岡山藩が組織した農兵について,構成員を階層毎に分析してその実態を明らかにするとともに,藩領外への出兵に対する農兵自身の意識について検討されました。報告では,当初村役人層を中心に構成されていた岡山藩の農兵には戊辰戦争での藩領外への出兵に対する忌避感が存在したこと,藩領外への出兵に伴う農兵の負担に対して藩が提示した救済策に農兵が応じ,結果的に農兵の動員が進んだことを述べられました。
報告後は,先行研究の捉え方や岡山藩の軍事編制における農兵の位置付け,藩領外への出兵をめぐる藩と農兵のせめぎあい,といった点を中心に討論となりました。
報告していただいた政次さん,ありがとうございました。 (小野)
令和2年10月例会
2020年10月24日(土),10月例会を行いました(参加者:7名)。井上快さんが「明治前期における家塾の変容—読書人育成をめぐって—」と題して報告してくださいました。
井上さんは,近世後期から明治前期までの家塾の教育内容とその変化,教授側の藩儒の認識と葛藤,塾生の学習目標などを丁寧かつ実証的に明らかにされ,これをふまえて家塾と近代学校制度との関係を考察されました。
討論では,家塾の経営内容や入塾者の性格といった塾運営の実態的側面,明治期に私塾での教育が果たした歴史的役割,私塾での教育と学校制度・学校教育との関係などをめぐって討論になりました。
報告していただいた井上さん,ありがとうございました。(東野)
次回の例会は11月21日(土)に開催予定です。詳細は後日ご案内いたしますので,しばらくお待ちください。
令和2年9月例会
2020年9月22日(火),9月例会を行いました(参加者:12名)。久野洋さんが「明治政治史と犬養毅」と題して報告してくださいました。
久野さんはこれまでの明治政治史研究を批判し,明治国家に対抗した動きに注目することでその刷新を目指されました。報告では犬養毅と岡山県を事例として,開発・積極主義路線に対する民力休養路線という構図を設定し,この見方が明治期における政治と社会の関係性を捉える上で有効であり,戦前の二大政党政治研究にも接続することを述べられました。
報告後は,民力休養論が地域社会の中で持つ意味の内容や岡山県内の代議士の動向,犬養毅の政治思想の背景などをめぐって活発な討論となりました。報告していただいた久野さん,ありがとうございました。 (小野)
次回の10月例会は10月24日(土)に開催予定です。詳細は後日ご案内いたしますので,しばらくお待ちください。
令和2年7月例会
2020年7月18日(土),7月例会を行いました(参加者:10名)。卒業論文報告会として,松田拓磨さんが「院政期備前国の王家領荘園と加納」,宇那木咲良さんが「孝謙・称徳天皇の未婚・後継者問題をめぐって」と題して報告してくださいました。
松田さんは備前国の豊原荘と香登荘を対象として,これらの荘園における加納の実態とそこに課された税物の弁済をめぐる諸問題について考察されました。討論では,荘園内部の人々の動向はどのようであったのか,それらが税物の弁済のあり方を規定するのではないか,等の意見が出されました。
宇那木さんは,孝謙天皇の未婚理由と孝謙天皇以降の皇位継承について検討され,八世紀には草壁皇子の嫡系による皇位継承が図られていたと述べられました。報告後は,史料の解釈や,八世紀後半には皇位継承において草壁皇子に代わって聖武天皇の存在が大きくなること等をめぐって討論となりました。
報告していただいた松田さんと宇那木さん,ありがとうございました。(小野)
8月は例会をお休みとさせていただきます。次回は9月例会となりますが,9月22日(火・祝)を予定しております。詳細は後日ご案内いたしますので,しばらくお待ちください。
令和2年3月例会
2020年3月22日(日),3月例会を行いました(参加者:8名)。平田良行さんが「近世後期幕府代官の金融機能の一考察―山城国久世郡伊勢田村の立直し仕法を事例に―」と題して報告をしてくださいました。
平田さんは,借財などによって困窮した村々に対する幕府代官による立直し仕法に注目され,仕法の制定過程の考察による代官役所の金融機能の解明を目指されました。報告では,信楽代官役所支配にあった山城国久世郡伊勢田村における安政期の立直し仕法を事例に,詳細な史料分析のもとに代官役所が果たした役割を明らかにされていました。
討論では,代官役所が持つ機能の限界点や性格,時期的な変化の有無などをめぐって議論となりました。また,近代を見据えた展望についても意見が交わされました。
報告していただいた平田さん,ありがとうございました。(小野)
次回以降の例会につきましては,後日ご案内いたします。しばらくお待ちください。
令和2年2月例会
2020年2月23日(日),2月例会を行いました(参加者:16名)。森俊弘さんが「近世史料から見た戦国・織豊期宇喜多氏の家中編成 ―家老役を中心として―」と題して報告をしてくださいました。
森さんは,宇喜多氏の家中編成に関して,これまでの先行研究が論者による用語の使用の相違などによって,結果的に具体的な姿が不明瞭となっていることを指摘されました。そして,主に近世期の史料における用例から,宇喜多氏の家中編成について再検討を試みられました。後日,会誌に発表されるということですので,詳細はそちらをご覧ください。
討論では,取り上げた史料の解釈や,近世期の史料の使用に伴う限界点などについて,多くの意見が交わされました。
報告していただいた森さん,ありがとうございました。(小野)
次回以降の例会は下記の予定で行います。詳細は後日ご案内いたします。今少しお待ちください。
〇3月例会
日時:3月22日(日) 13時30分開始
場所:岡山大学社会文化科学研究科総合研究棟2階演習室(5)
令和元年12月例会
2019年12月21日(土),12月例会を行いました(参加者:12名)。東野将伸さんが 「近世―近代移行期における豪農の広域金融 ―播磨国・備前国における動向を事例に―」と題して報告をしてくださいました。
東野さんは,播磨国の一橋家領にあった豪農の堀家の金融活動を分析され,そこから領主や都市商人,備前国東部との関わりなどについて検討されました。報告では史料の詳細な分析によって,近世後期から幕末維新期にかけての堀家の金融活動の具体的な姿を明らかにされていました。
討論では,豪農の金融活動を地域社会内部においてどのように評価するのか,豪農と近代名望家とのつながりなどについて,多くの意見が交わされました。
報告していただいた東野さん,ありがとうございました。(小野)