2013年5月例会報告

5月31日(土)13:30から、5月例会を行いました。参加者は12名でした。

報告してくださった順は、次の通りでした。
・史料紹介 大森文介の手習い手本 (倉地克直さん)
・近世豪農が残した「記録」の特質について(森元純一さん)
・「柏に鷹図」をめぐって(柳川真由美さん)

以前からお知らせしたように、今回は6年目を迎えた和気町 大國家資料調査の中間報告会で、『岡山地方史研究』127号以降の成果を3人の方がお話しくださいました。簡単にまとめると、以下の通りになります。

Dsc_0500倉地さんは、よくある手習い手本とは違い、大國家の手習い手本は、閑谷学校教授・有吉和介が書いた物で、「学校は何よりも礼儀が優先されるところです」等と礼儀や孝経素読を重視していることを読み取ることができると報告しました。

森元さんからは、大森文助が残した書付類から、文助のライフヒストリーが読み取れることは勿論、どうして文助が家系や家相などに興味を持ち、大切にしていたのかについて報告しました。
そして、文助の行動や記録はイエを軸にしていて、祖父・親・兄弟・世話になった人々への思い出と巡り合わせを、子ども達に言い伝えをしていたことも紹介してくれました。

柳川さんは、「柏に鷹図」(藤井高尚賛あり)と「とりの覚書」という絵画と書付の2点を取り上げ、江戸への訴訟の旅の中でであった様々な出来事をまとめた「とりの覚書」と、最後の場面でたまたま出会った「柏に鷹図」の購入とが、大森文助の心に吉事として残り、藤井高尚に賛を書いて貰うに至った経過等について報告しました。

Dsc_05013人からの報告の後、質疑応答を行いました。その中では、大國家の他の資料の残存状況、文助の家相や占いに対する想いをどのように評価するべきか等の感想や意見が出されました。

現在も資料調査は行われていますので、興味のある方は、和気町の森元さんまでご相談ください。

次回は、6月14日(土)13:30から、岡山県立博物館において特別展「山田方谷」の特別解説と、展示を担当している竹原伸之さんからの報告をしてもらいます。入館料が必要ですが、とりあえず13時以降に受付までお越しください。
また、7月5日の懇親会への参加希望の方は、内池までご連絡ください。当日、急なご参加はお断りすることがありますので、御了知ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です