2017年1月例会報告

129()1月例会を行いました(参加者:6)。辰田芳雄さんが,「林原美術館蔵池田光政自筆・岡山県立博物館蔵池田綱政自筆「古文孝経和歌」について ―明応二年四月二日一条兼良十三回忌追善の勧進和歌の発見― 附録:文明十二年九月一日起日後土御門天皇主催着到和歌」と題して,報告をして下さいました。

報告では,まず一五世紀後半から一六世紀前半に流行した着到和歌の概要について,お話くださいました。この着到和歌の中で『孝経』を題として詠まれたものが一条家に伝わり,池田光政は,次女の輝子が一条家へ嫁いだことから詠古文孝経和歌を入手したのではないかと推測されていました。

Cimg5098

報告後の質疑応答は,大名が和歌を写す意味は何かという点を中心に進みました。池田家に限らず,近世には多くの大名が様々な和歌の抜き書きをしています。辰田さんは,それは公家文化への憧れにとどまらず,中世以来の朝廷を中心とした伝統を利用することが,大名による支配への権威付けに寄与するものではなかったかと述べられていました。また光政が和歌の中でも詠古文孝経和歌を写したことについては,儒学を推進した彼の政治行動を裏付けるという側面が考えられるのではないかとも述べられました。

辰田さん,ありがとうございました。(小野)

2017年1月例会のお知らせ

会員の皆様

明けましておめでとうございます。今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

1月例会を、下記の通り行います。ふるってご参加下さい。

なお、2月以降については、調整を行っております。決まりましたらお知らせいたしますので、今しばらくお待ち下さい。

☆1月例会

報告者:辰田芳雄さん

タイトル:林原美術館蔵・岡山県立博物館蔵池田光政・継政自筆「古文孝経和歌」について―一条兼良十三回忌追善の勧進和歌ー

附録:文明十二年九月一日起日後土御門天皇主催着到和歌

日時:1月29日(日)13時半~

場所:岡山大学総合研究棟2階演習室(5)

内池英樹

2月例会について

2月例会について

下記の要領で行います。すでに、参加希望受付は終了しました。資料の準備等の関係で、新たな参加はお引き受けできません。ご了承ください。

☆2月例会
四国中世史研究会と合同の例会になります。内容は、林原美術館蔵の石谷家文書 を利用した研究発表会を予定しています。
日時:2月27日(土)13:00~
場所:岡山県立博物館講堂
備考:例会への参加にあたっては、資料代500円が必要になります。

3月以降の例会を希望される方は、内池までご連絡ください。

なお、4、5月については、すでに希望がありますので、3月もしくは6月以降の例会となります。ご了承ください。

2015年1月例会

岡山地方史研究 1月例会参加記

先日、1月例会が岡山県立博物館において行われました。当日参加してくださった、森脇崇文さんが参加記を書いてくださいました。 ありがとうございました。写真は、今回は撮るのを忘れていました。すみません。

今年度最初の例会は、岡山県立博物館学芸課の内池英樹氏より、同館で開催中の企画展「戦国大名 宇喜多氏と長宗我部氏」についての解説と見学会がおこなわれた。

本展覧会の目玉と言える資料は、やはり昨年に情報が公開され大きな反響を呼んだ、林原美術館所蔵の石谷家文書だろう。今回の報告でも、同文書についての内容が大きな比重を占めていた。

私が特に興味をひかれたのはパネル展示されている天正6年11月24日付の谷忠澄・中島重房書状である。長宗我部氏の重臣両名が記したこの書状では、信長政権との交渉内容や今後の四国経略の展望などが詳細に述べられている。阿波三好氏が衰退し、長宗我部氏が覇権を握っていく端境期に当たるこの時期の四国情勢は、一次史料から論証できる部分が少なく、必然的に各事象や勢力図の評価には研究者の間で大きなズレが生じている。この書状は、そのズレを補正し、さらには毛利氏・織田氏といった外部勢力と四国とを繋ぎ合わせる重要なピースとなるものだろう。

この書状をはじめ石谷家文書の多くは、これまで二次史料などからおぼろげな輪郭のみが知られていた歴史事象に、確たる徴証を与えつつ他の歴史事象との関連を示唆する内容を含んでいる。「本能寺の変の真相」という報道に覆い隠されている面があるが、今後の戦国史研究におけるこの文書群の重要性はそれだけに留まるまい。今年前半に刊行される資料集が今から待ち遠しい。

石谷家文書以外にも、本展覧会では貴重な資料が多く展示されている。紙幅の都合から一点だけの紹介に絞るが、直家の弟である宇喜多忠家画像は同館所蔵ながらなかなか目にする機会がない貴重な資料である。報告者の内池氏が紹介したように、直家の弟である忠家は、兄の死去から甥の秀家が成長するまで、宇喜多氏を支える役割を担っていた。直家・秀家の陰に隠れることが多い忠家だが、その重要性をフォローし、展示の流れに位置づけようとする姿勢には感銘をおぼえた。

今回の例会では、報告を踏まえた上で資料を実見し、さらに質疑時間も設けられたことで、展覧会の資料はもちろんのこと、その趣旨に至るまで理解を深めることができた。こうした機会を調整していただいた報告者に謝意を表するとともに、今後もこうした「展示担当者をまじえた施設見学」という形式の例会が企画されることを期待したい。
(執筆:森脇崇文)

○2月例会
日時:2月21日(土)13:30~

場所:岡山大学総合研究棟二階 演習室5

報告者:武冨真人さん(岡山大学大学院)

内容:「毛利家における毛利隆元の役割」

○3月例会
日時:3月14日(土)13:30~

場所:岡山大学総合研究棟二階 演習室5

報告者:小野博さん((株)コンテンツ)
内容:地域の観光や学習を歴史的観念から盛り上げる提案
①歴史地図を使用して  ②丹後ちりめんと漫画

『岡山地方史研究』128号の発刊について

『岡山地方史研究』128号が発刊されました。内容は、次の通りです。順次,会員の皆様には郵送されたのではないかと思いますが、購入を希望される方がおられましたら、内池までご連絡ください。

岡山地方史研究第128号 2012.12

論文 中近世移行期の備前国人と地域産業-林原美術館所蔵年欠八月四日付け宇喜多直家書状を端緒として-   森 俊弘(1)
研究ノート 備前国児島郡の大庄屋の変遷について  … 北村 章(23)
2011年度会計決算・監査報告 … (38)
編集後記 … (38)
岡山県関係論文目録・抄(近世の部,2005~2010年) … (39)
Dscn4238

 

2011年5月例会報告

5月28日(土)13時から、岡山県立図書館2階サークル活動室1において、5月例会を開催しました。当日は、広島近世近代史研究会の方にもお越し頂きました。足下の悪い中、20名を越える方にお出で頂き、ありがとうございました。

Dscn1206

今回は、今年に入ってから存続について話題になっています林原美術館について、展示見学と同館浅利尚民学芸員による活動や資料の様子についてお話いただきました。

最初に私から簡単な林原美術館概要や、存続を巡ることについて情報提供を行いました。その後、林原美術館に移動して、浅利学芸員によるギャラリートークを拝聴しました。

5月29日(土)まで開催中の企画展「華やかな屏風」では、坤與万国全図屏風(世界図)や竹図屏風など、優雅で力強い屏風が展示されており、これまでの調査で明らかになってきたことを、浅利さんの丁寧な解説とともに楽しむことができました。

会場を図書館に戻して、引き続き浅利さんからこれまでの展示等によって分かってきたことや、林原美術館が所蔵している池田家伝来の資料群の意義等についてお話していただきました。岡山大学付属図書館に所蔵されている池田家文庫の資料群とともに考察していくことで、近世大名池田家を復元することができることがわかりました。

質疑応答では、林原美術館の資料の保存状況や、池田家資料の復元に対する見通し等、様々な視点での意見がありました。また、浅利さんが館に戻られた後には、林原美術館の資料をどのように活かしていくべきなのかについても話し合いました。

まとめとしては、林原美術館の展示を見に行き、どのような資料があるのか現物をしっかり見ること、また同館が刊行している紀要を講読して、どのような成果が積み重ねられているのかを知ること、さらには、「傍観者」としてではなく積極的に考えて、周囲の人たちへも働きかけていくことが大切ではないかということになりました。

例会終了後は、駅前の居酒屋において、時間の許す限り両会の参加者の懇親会を盛会の中で終えることができました。

貴重な情報提供をしていただいた林原美術館の浅利尚民さん、ならびに林原美術館の皆様のおかげで、大変盛り上がった会を行うことが出来ました。この場をかりて御礼申し上げます。ありがとうございました。

次回例会は、6月25日(土)13:30から、岡山大学総合研究棟において行います。報告者は森俊弘さんで、題は「関係史料からみた妙善寺合戦―主に古伝承の検討を通じて―」の予定です。ふるってご参加下さい。